※2019年9月7日、更新
こんにちは。
本日は昼間から高校生の指導に行っていました。
そこで、このブログのネタになるものが出てきました☆
彼は
「家で一人の時、勉強ができない」
って悩みを持っていることをよく話してくれました。
だから、彼の悩み解決に繋がる話をしたのです。
それをここでも記事にしたくなりました。
その彼に感謝しつつ、本題!
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義がいけないという意味ではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
そういう観点で「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及している「分析!やれない、続かない理由!」のコーナー!
その原因を分析したら、このコーナーで解決策を打ち出したいと思います☆
基本的には、石田淳さん以外の書籍で打ち出されている話を繰り出していきたいと思っています。
続きを読む
2015年05月31日
2015年05月30日
ご紹介!『行動科学で人生を変える』からのABCモデルの説明!
こんばんは。
さっきまで昔の職場の知り合いと会っていました。
ネットカフェに行っておりました♪
その知り合いに頼まれてネットでの買い物を代わりにやっていたのです。
実はこの原稿も一部はそのネットカフェで書いておりました☆
ネットカフェと自宅での文章書きというコラボレーションは初めてです!
帰宅したところで、本題!
◆コンセプト◆
「ABCモデル」は石田淳さんのさまざまな書籍で紹介されています。
書いていることは当然、本質的には同じ事です。
でも、この本ではこう書いている、こっちの本ではこう書いていると触れ直すことは私もいい学びになります。
なので、私自身の学び、読んでくれているあなたにもいい学びになると思うので、本から抜粋していきます☆
今回はこちらの書籍から☆
続きを読む
2015年05月29日
発表!やる気スイッチを入れたいなら、声を出そう!
こんばんは。
只今、私の友達のツイキャスを聞きながらこのブログを書いています。
私の習慣で動画を見たり、テレビドラマを見たりしながらブログを書くのです。
今回のように友達がツイキャスをやっている時は、その友達のツイキャスに付き合いながらってのもやっています。
私の場合、静かすぎるのは苦手なのですよ。
だから、ファミレスで勉強するのが大好きなタイプです♪
でも、ここ最近ファミレスには行っていないので、又行きたくなりました。
こんな風に自己分析ってのは行動をする上で大切だと思います。
ですので、あなたはどういう方がやれるのか分析してみることをオススメしておきます。
そんな訳で、本題!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「解決策!やれない、続かない!」No.008
発表!やる気スイッチを入れたいなら、こんな方法はいかがですか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義がいけないという意味ではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
そういう観点で「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及している「分析!やれない、続かない理由!」のコーナー!
その原因を分析したら、このコーナーで解決策を打ち出したいと思います☆
基本的には、石田淳さん以外の書籍で打ち出されている話を繰り出していきたいと思っています。
続きを読む
2015年05月28日
発表!踊りと歌で歴史を学ぶ動画でABCモデル分析☆
こんばんは。
今日、指導に行った中学生から歴史に関係する面白い情報を入手できました。
それを、日本史のブログの方で書いていました。
発表!歴史の出来事を歌とダンスで伝えている面白い動画があります!
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/419757205.html
この記事を書いてから行動科学を感じていました☆
そんな訳で行動科学な日常を書き綴ります。
続きを読む
2015年05月27日
発表!やる気スイッチを入れたいなら、こんな方法はいかがですか?
こんばんは。
このブログも始めて1か月が経ちました。
今、記事数を見たら驚きました。なんと50になってたのですね!
何回も話している通り3か月は毎日、このブログ記事をアップしていくつもりです。
1か月に毎日記事を書いていたら30記事!3か月書いていけば、30記事×3か月=90記事!
そうなったらあっという間に100記事ですね☆
こうやって数値化するとモチベーションも湧きます♪
引き続き頑張って書いていこうと思います。
そんな訳で、本題になります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「解決策!やれない、続かない!」No.007
発表!やる気スイッチを入れたいなら、こんな方法はいかがですか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義がいけないという意味ではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
そういう観点で「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及している「分析!やれない、続かない理由!」のコーナー!
その原因を分析したら、このコーナーで解決策を打ち出したいと思います☆
基本的には、石田淳さん以外の書籍で打ち出されている話を繰り出していきたいと思っています。
続きを読む