2015年06月30日

「禁止されると逆に歯向いたくなる心理」を利用して、行動をスムーズに!


※2019年5月10日、更新


こんばんは。

本日は夕方と夜に高校生の指導でした☆
本当、ここ数年前から
高校生の指導が増えているのを
感じ直しています。

私、ちょっと前までは高校受験生がメインでした。
でも、数年前を皮切りに高校生の指導比率が一気に増えたのです。
その中の何人かは今は無事に大学生になっております。

こう考えると、
私自身もレベルがアップしているのかな?
と思い直しています。

今の教え子たちに少しでも、
好影響を与えて行けたらと思います!

そうそう、今回の記事はさっき相手していた高校生にも話していた内容です☆
彼を指導していたおかげさまで欠けると思うと彼にも感謝です!

さて、本題!


◆コンセプト◆

「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!

このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!

A(Antecedent 先行条件)
B(Behavior 行動)
C(Consequence 結果条件)

この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆

さて、今回は?



続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

公開!手段と目的を入れ替えてしまったある女性のメンタルブロックの事例!

※2019年8月27日、更新


こんばんは。

もうすぐ6月も終わろうとしていますね。
ここ最近は暑いと思えば、涼しいと思う日があって調子狂っちゃいます。

暑さ対策の一つとして、さっき面白い情報を見つけたのでご案内☆



本来は熱が出た時に使うみたいですが、
暑さ対策にも使えるとのこと☆
今度、お店に行った時に見てみようと思います。

もし興味がある方は、試してみて下さいな☆

さて、本題になります。


◆趣旨◆

行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。

続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない

行動科学でのこの定義も大事にしつつ、人ができない理由を様々な観点、様々な表現で追及していきたいと思います。

(行動科学のこの定義を悪いと言っているわけではなく)別の表現で触れることによっても、又新しい発見があると思います。

なので、「やれない、続かない」理由を基礎を大事にしつつ、色々と追及していきたく思って書いています!

それでは、今回は…


続きを読む

2015年06月28日

発表!「行動に移せない!」とお悩みなら、こんな方法を試してみて下さい☆


こんばんは。

本日は高校生の指導3連発でした。
今、ちょうど試験の真っただ中なのですよ~!
教え子たちで成果が出る可能性が十分ある人が今年度は多いので、
試験開始前から安心している面もありますが、試験が終わっての報告を楽しみにしたいと思います。

さて、本題。

過去のメルマガを読み返してて、記事になるものを見つけたので発信します☆

◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。

続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない

(この定義がいけないという意味ではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
そういう観点で「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及している「分析!やれない、続かない理由!」のコーナー!

その原因を分析したら、このコーナーで解決策を打ち出したいと思います☆
石田淳さんからの情報はもちろん、それ以外の情報も積極的に発信していきたいと思っています。

続きを読む
ラベル:倉橋竜哉
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 「やれない、続かない」の悩み解決! | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

公開!「逆チェイニング」を小学生の算数(かけ算)でやった事例☆

※2017年12月31日更新

こんばんは。

本日は高校生の指導二連発でした。
試験期間なので二人とも張り切っていました。
指導している者として今回、
二人も又大きな成果が出そうな予兆を感じています。

そんなことを感じつつ、本題になります。

◆コンセプト◆
行動科学の理論の1つ「チェイニング」!

チェイニングを活用することで色々な問題を解決するのに役に立ちます。

チェイニングとは?



【チェイニング】
ある活動を具体的な行動レベルまで分析!
分析してから、ゴールまで鎖のように1つひとつの行動をつないでいく手法!

例)
お酒を飲むを分析!
(お湯を沸かす、ティファールに水を入れる、焼酎をカップに入れる等)

動画を見て楽しむを分析!
(PCを立ち上げる、youtubeのHPにアクセス、検索キーワードで見たい動画を探す等)

ジュースを飲む
(冷蔵庫からジュースを出す、コップに注ぐ、口につける、喉に入れる等)

このチェイニングを小学生の算数の指導で
活用したことがあるので、
ご紹介しちゃいます♪


続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 解決「チェイニング」 | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

「チェイニング」の対義語、「逆チェイニング」とは?


こんばんは。

本日、中学生の指導に伺っていました。
改めて、喜ばしい感情になりました!
中学3年生男子くんが英検3級に合格したのです☆
ラインでもメッセージが来たのですが、でも直に本人の口から聞けてやはり嬉しかったです。

そんなことを感じつつ、本題になります。

◆コンセプト◆
行動科学の理論の1つ「チェイニング」!

チェイニングを活用することで色々な問題を解決するのに役に立ちます。

チェイニングとは?



【チェイニング】
ある活動を具体的な行動レベルまで分析!
分析してから、ゴールまで鎖のように1つひとつの行動をつないでいく手法!

例)
お酒を飲むを分析!
(お湯を沸かす、ティファールに水を入れる、焼酎をカップに入れる等)

動画を見て楽しむを分析!
(PCを立ち上げる、youtubeのHPにアクセス、検索キーワードで見たい動画を探す等)

ジュースを飲む
(冷蔵庫からジュースを出す、コップに注ぐ、口につける、喉に入れる等)

そんな訳で今回は…

続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 解決「チェイニング」 | 更新情報をチェックする