2015年10月11日

酒を飲みすぎた時、コーヒーがいいのか悪いのか?●●●も酔い対策にいいと新発見でした!

酒を飲みすぎた時、
「コーヒーを飲むといい!」
というのが本当かどうか?
調査してみました!

それプラス酔った時に

「これがいい!」

という物も発見したので、
それも書かせてもらいました♪

続き⇒ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/302/0



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など

~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic

HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter

☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html

メール
logicreator@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by サプライズ家庭教師・logic at 00:04| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

兄弟(姉妹)の年上の子供がわがままな行動を取った時、やってはまずい叱り方!


本日、私の中学時代にお世話になった先生と電話で話をしていました。

その会話の中で、記事にするネタが出来たので書こうと思いました。

あと、そうそうこの記事でちょうど120記事になります!
この事実もちょっと喜んでおります♪

◆趣旨◆ 
昔、私が小さい子供の時に言われて傷ついた言葉がありました。

幼い私はある人にお説教をされました。
その相手にこんな事を言われました。

「お前のためを思って言ってるんだからな!
他の人はお前の事なんてどうでもいいやって思っているから何も言わないでお前から離れて行くぞ!
こうやって怒っているのは、自分がお前の事を思っているからだからな!」

こう言われて幼かった私が納得いかなかったのを今でも覚えています。
そんな違和感を取り除くことができたのがこの1冊のおかげさまです。




引用開始☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
よく、叱るときにフォローのつもりで

「お前のためを思って言ってるんだぞ」

と言う人がいますが、あれは

「オレは悪者じゃないんだ」
「オレを嫌わないでくれ」

と自分自身をフォローする、自己弁護の言い訳です。

だから、言われた側としては非常に押しつけがましく聞こえます。

叱るときに部下から嫌われることを恐れる必要はありません。人を叱らず、行動の身を叱っている限りは、きらわれたり恨まれたりすることはないのです。

引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


「お前のためを思って言ってるんだぞ」=「オレは悪者じゃないんだ」
「お前のためを思って言ってるんだぞ」=「オレを嫌わないでくれ」


言われた側としては非常に押し付けがましく聞こえます

本当、その通りとしか言いようがないです。

私が子供心ながら納得いかなかったのも、そこにあったのだと改めて納得です!

本当に人の心を胸打つ、説得する叱り方を追求していきたいと思います。

さて、今回は?

続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 知恵ある叱る・成敗・苦言など | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

「ミラクルジャイアンツ童夢くん」で捕手・有田選手の訴える限界を超えるヒント!


※2019年8月19日、更新


最近、プロ野球セ・リーグの優勝がヤクルトと決まって、
懐かしい野球アニメ
『ミラクルジャイアンツ童夢くん』
を見ております。

ミラクルジャイアンツ童夢くん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84%E7%AB%A5%E5%A4%A2%E3%81%8F%E3%82%93

童夢くんOP


童夢くんOP(フルバージョン)






その『童夢くん』を見ていた中で、
行動科学にも繋がる名言を発見したので記事にします☆

◆趣旨◆
行動科学は科学的で誰が、いつ、どこでやっても同じ行動を繰り返せるのを大切にしています。

そういう意味では、その行動科学のコンセプトをこのコーナで100%を満たしているとは言えないのも認めます。

でも、ABCモデルの「A」のキッカケにもなり得る、人が「やりたい、続けたい」と心を揺さぶるきっかけになる名言を発信したくなりました!
(他にも、行動科学的に子供や部下などを教育するのにも役に立つ名言も)

名言を思い出す度に

「少しでも行動しよう!」
「これまでの怠ける自分とさらばしないと!」
「人を教育するのに、古臭い根性論じゃいけない!」

と思い直すきっかけになればと思っています。

さて、今回は?


続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | やる気が湧く名言・名文・人生哲学 | 更新情報をチェックする

ダイエットに悩む人にお得情報、ダイエットに役に立つ8つの野菜!

ダイエットに悩む人に読んで欲しい
お役立ち情報です☆
僕の繋がっている方たちからも

「ダイエットで悩んでいます」

という声を何人からも聞きました。

行動継続というテーマで
相談されるテーマの一つが
「ダイエット」
でした!

だからこそ、
この行動科学・行動習慣ブログ
でもあえて発信します♪(笑)

続き⇒ http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/285/0


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など

サプライズ家庭教師・logic

HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter

☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html

メール
logicreator@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by サプライズ家庭教師・logic at 01:05| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

人は基本的にマイナス面に気持ちが傾きやすいのを宝地図・望月俊孝さんの話で味わって下さい!

※2019年8月27日、更新


最近、教え子たちに話している話を
ここにも書こうと思います!

私自身、この一年悩んでいました。
でも、その原因の今回の話にあった事を気付けました。

私の教え子たち全員が共感してくれたので、
きっとこのブログを読んでくれている人にも共感してもらえると思います。


◆趣旨◆

行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。

続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない

行動科学でのこの定義も大事にしつつ、人ができない理由を様々な観点、様々な表現で追及していきたいと思います。

(行動科学のこの定義を悪いと言っているわけではなく)別の表現で触れることによっても、又新しい発見があると思います。

なので、「やれない、続かない」理由を基礎を大事にしつつ、色々と追及していきたく思って書いています!

それでは、今回は…


続きを読む
ラベル:宝地図 望月俊孝