ご案内!人がやれないのは最初の一歩が重いからというのを説明する「5センチ理論」!

※2019年8月29日、更新


こんにちは。

さっきまでHP作りをしていました。
少しずつhtml言語を学べてきているのが嬉しいのを感じれました。
html言語もある種の外国語ですし、英語を指導科目にしている私とても第2外国語を身に付ける感覚で身に付けていきたいと思って取り組んでいます☆
私のHPもある程度形になってきているので、正式に公開してもいいと思った時に教えますのでお楽しみに。

さて、本題になります。


行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。

続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない

表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまう
という観点で
「やれない、続かない」理由を
これ以外の違う表現でも追及しています!


スポンサード・リンク









今回案内したい話を教えてくれた方をまずは案内☆

行動習慣の専門家・佐藤伝
https://satohden.com/

この佐藤伝さん(以下、伝さん)も私のメンターの一人です☆
今から3年前にこの伝さんの開催している講座も受講しました!

行動習慣ナビゲータ認定講座
https://kodoshukan.jp/


https://www.youtube.com/watch?v=GK4HS3R8CKw



■2019年9月5日、追記■
新しい動画を発見したので、貼っておきます♪


https://www.youtube.com/watch?v=C0BCfF2vbZs



https://www.youtube.com/watch?v=vHXogJSO4_k




この行動習慣ナビゲーターの認定講座を受けて、
無事に私資格も取得しています☆
このHPにある「認定講師一覧」に実は私も掲載されています☆

どれが私かは今のところは秘密にしておきます♪(笑)

☆私が認定講座に合格した証拠☆
koudounavi2.jpg

私が行動習慣ナビゲーター受講体験談は
別記事で書きます。
書いた際はここにも追記しますので、
お待ち下さい☆

この行動習慣ナビゲーター講座を通して学んだ理論をご紹介します。


「5センチ理論」

・筋トレで、もっとも効果があるのは、動き出しの最初の5センチ

・あとは、惰性で動かしている

・最初の動き出しに、最もエネルギーが必要。学習や仕事、その他、どんな週刊にもこの5センチ・セオりーは当てはまる。

■解説

動作のあるものほど習慣化しやすい。

動きがないものは、習慣化しにくい。



スポンサード・リンク








この「5センチ理論」で話していることは、
どんな行動も最初の一歩に大きなエネルギーを使う
という事です!

やらないといけないと頭でわかってても、
動く気になれないのはこの最初の一歩が重いから!

でも、
ひとたび行動を始めたら簡単に行動をしていける
という事も説明しているのです。

それと何故、
「5センチ理論」
という名前なのかと言うと、
運動に由来しています。

腕立て伏せや腹筋運動で
一番体に負荷が掛かるのは最初の5センチ!

でも、その5センチを超えたらあとは楽に体が持ち上がる!

そこから

「5センチ理論」

という名前なのです。

これまで腕立て伏せや腹筋をした事があれば、

腕立て伏せなら体を持ち上げるので一番きついのは最初
腹筋運動なら一番きついのは最初

というのは想像がつくと思います。


スポンサード・リンク









多くの人が考えたことがある例を挙げてみます。

学生の時、

「学校に行くのが面倒くさい今日は行きたくないな!」

と思った事ありませんか?

仕事をしている人なら

「今日は気分が乗らないから、会社に行きたくないなぁ~!」

と思った事ありませんか?

そんな億劫な気持ちだったのに、いざ玄関を出たら

「家も出たし、やっぱり学校(会社)へ行こう!」

となって元気を取り戻した!

そんな経験ありませんか?
(教え子や友人・知人に確認したら、心当たりあるとほとんどの人がうなずいていました)

これこそ最初の一歩は重いけど、でも動き始めたら後はスムーズに動ける
と言うのを示していると思います。


最近の私の例を書き上げてみます。

例1)
ブログを書くのが面倒くさいと思って気分がおっくうだった。
でも、いざブログ編集画面を開いて数行記事を書いたらスムーズに記事を書けた

例2)
スーパーで不純物を除去した水を入れに行くのが面倒くさいと思ってた。
でも、ボトルをもって玄関を出たらあとは気楽に給水に行けた

例3)
家庭教師の指導先に行くのが面倒くさく正直思ってた。
でも、書類などの準備をし始めたら
「やっぱり指導しに行こう!」
と気持ちが切り替わった

私の事例を読んで、

「あぁ、自分もあるある!」

と思った人が多い気がします。


スポンサード・リンク








このように最初に動くときに一番エネルギーが必要になるから、
それをまずは意識しようということです。

なので面倒くさいと思う時は、
「5センチ理論」を思い出してみて下さい。

思い出す事によって、

「あぁ、そうだった!
人は最初の一歩が重いと思うのがむしろ当たり前なんだっけ!
自分が面倒くさがっていしまうのは、
決して根性がないとかじゃないんだ♪」

と気持ちがいくらか楽になれると思いますから☆


この最初の一歩を解決する解決策も別記事で書きます。
書いたらここにも追記しますので、お待ち下さい♪


今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。



スポンサード・リンク



※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3213/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12514368125.html
mixi
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1972786292&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!


スポンサード・リンク




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など

サプライズ家庭教師・logic

HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter

☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html

メール
logicreator@yahoo.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━







ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ












スポンサード・リンク



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック