こんにちは。
今、部屋の掃除をしていました。
部屋の掃除をしてて思うのですが、これって結構いい運動になります。
拭き掃除で例えると、雑巾を絞ったり、そこから力入れて拭く!
そう考えたらちょっとした筋トレですよね☆
掃除を掃除だけと考えず、ちょっとした筋トレも出来て筋肉が弱くなるのを防止できると考えて掃除をすることをオススメしたいと感じています!
さて、本題になります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「やれない、続かない理由の分析」No.003
発表!最初の一歩にエネルギーが必要なのは人だけじゃない!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義を悪いと言っているわけではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
なので、「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及していきたく思って書いています!
第3回目になります!
行動習慣の専門家・佐藤伝
http://goo.gl/0zbWZI
この方が主催する講座
行動習慣ナビゲータ認定講座
http://goo.gl/AaZbMD
で学んだ事を話して
「人がなぜできないのか?その理由の一つは5センチ論で説明がつく!」
といった話をしました。
発表!人がやれないのは、最初の一歩にも理由がある!
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/418351803.html
引用開始☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「5センチ理論」
・筋トレで、もっとも効果があるのは、動き出しの最初の5センチ
・あとは、惰性で動かしている
・最初の動き出しに、最もエネルギーが必要。学習や仕事、その他、どんな週刊にもこの5センチ・セオりーは当てはまる。
■解説
動作のあるものほど習慣化しやすい。
動きがないものは、習慣化しにくい。
引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
この「5センチ理論」で話していることは、どんな行動も最初の一歩に大きなエネルギーを使うということでした。
この「5センチ理論」と同じような事を話している事例があるので、それを今回ご紹介したいと思います。
☆書籍★
![]() 【送料無料】 人生を変える!「心のブレーキ」の外し方 仕事とプライベートに効く7つの心理セラ... |
引用開始☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
止まっている車はできるだけ止まっていようとします。
だから、最初に車を動かすときには大きなエネルギーが必要になります。ローギアに入れて、ゆっくりと車を動かす必要があります。
しかし、いったん動き始めて加速がつくと、今度は止めることのほうがたいへんです。ブレーキを踏みこんでも急には止まらない。停止させるには相当のエネルギーが必要です。
当たり前のことだと決めつけずに、どうぞ、少しだけ考えてみてください。
最初の一歩にこそ、一番大きなエネルギーが必要なのだ
という事実の重要さに、改めて気づくはずです。
たとえば、あなたは、これからIT分野で起業するところだとしましょう。同じ業界で、バリバリと手広くビジネスを展開している会社を見ると、とてもエネルギーに満ち溢れているように見えます。
「それに比べて、オレは、これっぽちのことをやっただけでもう意気が上がってしまっている。こんなんでやっていけるのかな?」と、がっかりすることがあるかもしれない。
しかし、それは錯覚です。
すでには知っている車は、楽に走っているのです。止まっている車を動かすことの方がずっと大きなエネルギーが必要なのです。
あなたがスゴイなあと憧れている人たちは、案外、あなたよりもずっと楽に仕事をしているものなのです。
だから、極論すれば、すでにビジネスが動き続けているビル・ゲイツの一日よりも、これからビジネスの一歩を踏み出そうとしているあなたの一日のほうが、よっぽど大きなエネルギーを要していると言える。
そう。実は、あなたのほうが、ビル・ゲイツよりもものすごいことを成し遂げたのだと言ってもいいのです。
引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
この石井裕之さんも佐藤伝さんと同じように、
最初の一歩に一番大きなエネルギーが必要
といったことを伝えているのです。
石井さんの自動車の例えは、個人的に分かりやすいと感じました。
それに、ビル・ゲイツよりも大きなことを成し遂げようとしていると言われるとなんか元気でます☆
自動車以外でもそうですよね。
自転車でもペダルを漕ぐのが最初が一番重いし、一番力を入れる。
だけど、一回踏み出したら後は簡単にペダルを漕ぐのが苦痛じゃありませんしね☆
あと、自動車に詳しい人から教えてもらったのですが、自動車が一番ガソリンを消費する時はいつか?
それは、キーを回してエンジンをかけて発信する時、一時停止して再びアクセルを踏み込む時らしいのです。
最初に一歩にエネルギーを要するのは私たち人間だけじゃないと考えると面白いものです。
そんな訳で、この石井裕之さんの話も色々とおすすめなので、併せて参考にしてみてください☆
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
よかったらワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ
スポンサード・リンク