こんばんは。
本日はいい日になりました。
昼間に私が登録している家庭教師会社から仕事の依頼が来ました。
そして、さっき帰宅してメールをチェックしたら、同業者の方からメールが。
何事かと思ってみたら、
「又、新しい仕事の依頼が来ました。よかったら、又手伝ってくれませんか?」
という内容でした☆
最近、どんなに忙しくても掃除をしたという達成感を味わえる掃除を意識して片づけをしています。
先月は、7年間部屋にため込んでいた使用済み乾電池を図書館にある乾電池回収BOXにリサイクルしに行きました。
その後で、これが原因なのかわかりませんが、中学生の兄妹の指導をやることになったのです。
そして、先週その兄妹の指導が実現しました。
今日も部屋に哉待っていたペットボトルとか食品トレーを近くの某ス―パーの回収BOXにリサイクルしてきました。
そしたら又もや、幸運が☆
と言っても、掃除して何かラッキーって思えることが特に怒らない日もあったので、絶対ではありませんから。
でも、確立としては高かったという感覚はあります。
そんな訳で、又掃除をしていきたいと思います。
さて、本題になります。
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義を悪いと言っているわけではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
なので、「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及していきたく思って書いています!
それでは、今回は…
★☆★☆分析!やれない、続かない理由!★☆★☆
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】やる気の育て方 [ 海原悠雲 ] |
この書籍を読み直してて、新発見があったのでお届けします。
引用開始☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
がんばりたいと思うのに、どうもやる気が出ない。
一時的にやる気が出ても、長続きしない。
こんな経験をして、
「どうして自分はこんなにやる気のないやつなんだ」
と悩んだことはありませんか?
私は日本目標達成境界で理事長を務めている手前、
「やる気が出ないのでなんとかなりませんか?」
「やる気が続かないのですが、なんとかならないでしょうか?」
このような相談をよく受けます。
相談に来る方のほとんどが、やるきが出ない原因が自分の性格にあると思い込み、自分自身を責めてしまっています。
しかし、やるきが出ない原因は性格ではなく、別のところにあったのです。その原因を取り除かない限り、あなたはやる気を出せないでしょう。
やる気が出なくて困っていると感じているあなたは、まず自覚症状をチェックしてみてください。
これで、あなたのやる気が出ない理由が何なのか、調べることが出来ます。
□がんばりたいのにやる気が出ない
□言いたいことがうまく言えない
□なんとなく毎日が過ぎてしまっている
□目標や夢が見付からない
□人と比べてしまうクセがある
□嫌なことがあると自己嫌悪に陥る
□感情の起伏が激しい
□常に何かに追い立てられているように感じる
□5年後の自分を思い描けない
□自分を好きになれない
この自覚症状に3つ以上当てはまる人は、「ある原因」のせいでやる気が出ない可能性が高いです。
では、その「ある原因」とは、いったい何なのでしょうか?
それは、あなたの心の中に、「メンタルブロック」という心の癌が出来ているからなのです。
このメンタルブロックが、あなたのやる気をでなくさせていた本当の原因だったのです。
引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】やる気の育て方 [ 海原悠雲 ] |
「メンタルブロック」
言葉だけ聞くと、抽象性があって行動科学とは縁遠いものに感じるかもしれません。
でも、この「メンタルブロック」を知ることで、行動科学の価値も上がると思っています。
この書籍を書いた海原悠雲さんも読むのも久しぶりですが、久しぶりに触れ直してよかったと思っています。
それに、ブログの記事にするために文章をこうやって書き写しているだけでも、目で追いかけて読んでいる時とは違うものを感じます。
そう言えば、石田淳さんもこの「メンタルブロック」と似たような表現をしていたのを思い出しました。
確か、「認知のゆがみ」って表現だったと思います。
石田淳さんの書籍も読み直さないといけないと思っています。
石田淳さんの言う「認知のゆがみ」と通じてくる「メンタルブロック」!
これについて掘り下げていきますので、お楽しみに☆
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
よかったらワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ

スポンサード・リンク
この記事へのコメント