こんにちは。
本日は、私の住む牛久市から水戸市まで指導に行ってきます!
その中の一人は、初回指導の中学生なのです。
紹介してくれる人が信頼を置ける方なので、相手先がひどい人間でなかったら断られないとは思います。
でも、それだけに依存して油断するのはいけないので、気を引き締めて初回指導に挑みたいと思います!
さて、本題になります。
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義を悪いと言っているわけではなく)表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまうと個人的には感じています。
なので、「やれない、続かない」理由をこれ以外の違う表現でも追及していきたく思って書いています!
それでは、今回は…
★☆★☆分析!やれない、続かない理由!★☆★☆
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】やる気の育て方 [ 海原悠雲 ] |
ずっと「メンタルブロック」について話してきました。
引き続きメンタルブロックの大切さを書き綴ります。
引用開始☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
メンタルブロックという存在自体、ほとんどの人が知らないと思います。
たとえ知っていたとしても、社会生活を問題なく過ごしている人であれば、自分にメンタルブロックがあるなどとは夢にも思いません。
それにも関わらず、やる気のなさに苦しみ、原因は自分の性格にあると決めつけ、多くの人が苦しんでいます。
しかし、この本を読んでいるあなたは、この恐ろしいメンタルブロックの存在に気付くことが出来ました。
それだけでも一歩前進、あなたの未来は明るい方向へ、間違いなく近づいています。
メンタルブロックを取り除く方法は、順を追ってお伝えしたいと思いますが、その前に、ぜひあなたにやってもらいたいことがあります。
それは、子供の頃に味わったつらい感情や偏った信念がどんなものだったか、振り返ってみてほしいのです。
心理学の言葉で「認識出来るものは改善出来る」という言葉があります。
お医者さんに病気を診てもらう時は、まず何の病気なのかを調べますよね?
病名がわかれば、その病気の治療方法がはっきりと見えてきます。
メンタルブロックも同じです。
具体的にどんな原因からメンタルブロックが生まれたのかを知れば、どう対処すればいいかが明確になります。
また、気持ちの面でも自分を責めることがなくなるのでとても楽になれます。
なにより、心の奥底にあるメンタルブロックの正体を知ることによって、面田ブロックをより早く取り除くことが出来るようになるのです。
引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】やる気の育て方 [ 海原悠雲 ] |
前回、水俣病とイタイイタイ病でメンタルブロックを例えている話を紹介しました。
お届けします!やる気が出ない原因を突き止めることの大切さを味わって下さい!
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/420807919.html
病気の原因を知らないまま、
「頑張っていれば、根性で何とかなる!」
と思って動く人が多い気がします。
私もまだそういう面が残念ながらまだあるので、考えさせられますね。
>メンタルブロックを取り除く方法は、順を追ってお伝えしたいと思いますが、その前に、ぜひあなたにやってもらいたいことがあります。
>それは、子供の頃に味わったつらい感情や偏った信念がどんなものだったか、振り返ってみてほしいのです。
子供の頃に味わった感情を辛いのも含めて、振り返るのは大切ですよね。
私も去年、長年忘れていた兄みたいな存在と思っていた従兄(いとこ)の存在を思い出せて、心が晴れた面がありましたから。
親にはこの出来のいい従兄と比べられて、絡んで辛い面もありました。
でも、自分ににとって兄みたいな存在の人物を思い出せた。
それだけで、心の中で抱えていたもやもやが貼れたのを感じれました。
それに、メンタルブロックを思い出す事も出来ましたしね。
出来のいい従兄と比べられて、子供時代に傷を負っていたのを去年はっきりと思い出せましたしね。
それを思い出せて、自分に自信を持てなかった原因もはっきりしましたからね。
今は、ここ数年で自分にできる事を色々とやってきたという自負があるので、逆にその従兄に一歩でも近づきたいという思いです。
前にも同じような話をしましたが、メンタルブロックを知ることは大切だと思い直したので私の経験談を話させていただきました。
次回、メンタルブロックをはっきりさせて解決した具体事例をお話したいと思います。
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
よかったらワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ

スポンサード・リンク
「メンタルブロック」
言葉だけ聞くと、抽象性があって行動科学とは縁遠いものに感じるかもしれません。
でも、この「メンタルブロック」を知ることで、行動科学の価値も上がると思っています。
この書籍を書いた海原悠雲さんも読むのも久しぶりですが、久しぶりに触れ直してよかったと思っています。
それに、ブログの記事にするために文章をこうやって書き写しているだけでも、目で追いかけて読んでいる時とは違うものを感じます。
そう言えば、石田淳さんもこの「メンタルブロック」と似たような表現をしていたのを思い出しました。
確か、「認知のゆがみ」って表現だったと思います。
石田淳さんの書籍も読み直さないといけないと思っています。
石田淳さんの言う「認知のゆがみ」と通じてくる「メンタルブロック」!
これについて掘り下げていきますので、お楽しみに☆
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
よかったらワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ

スポンサード・リンク