発信!行動したくないと思ったら、ラインを利用するのも一つの手段です!



※2017年9月13日、加筆訂正!


こんにちは。

今、教え子とラインしたりしてた中でネタが出来ました☆
それなので、忘れないうちに今さっき得た気付きを記事にしちゃいますね♪

それでは、本題。


◆コンセプト◆

「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!

このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!

A(Antecedent 先行条件)
B(Behavior 行動)
C(Consequence 結果条件)

この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆

さて、今回は?

スポンサード・リンク

脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」



☆★☆★☆★☆★基礎理論「ABCモデル」☆★☆★☆★☆★



引用開始☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

条件をコントロールして「不足行動」を増やす

さあ、まずはターゲット行動を不足行動と定めた場合、つまり「行動を増やしたい」というときのやり方を考えましょう。

勉強、読書、トレーニングや各種レッスンがこれに当たりますね。

A 先行条件……筋肉質のカラダになりたい
B 行動……(腹筋などの)トレーニングをする
C 結果条件……筋肉質のカラダになる

……といけばいいのですが、前にもお話したように、不足行動はすぐに望ましい結果が出るものではないのです。

1回のトレーニングで引き締まったカラダになるということはまずあり得ません。
結果条件に関しては、こうなるでしょう。

A 先行条件……いいカラダになりたい
B 行動……(腹筋などの)トレーニングをする
C 結果条件……疲れる

要するに、ネガティブな結果が待っているということです。




ここで、結果条件をコントロールすることを考えてみましょう。

たとえば「行動(トレーニング)をするまではテレビが見られない」というルールを設けたら、どうなるでしょう。

A 先行条件……テレビが見たい
B 行動……(腹筋などの)トレーニングをする
C 結果条件……テレビが見られる

極端かもしれませんが、これが条件をコントロールすることの好例です。

引用終了☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



この「結果条件をコントロールする」(Cシフト)の自分の事例が分かったので記事にしています。

ついさっき、「写経」というトレーニングをしていました。
この「写経」はお経を写すのとは違って、コピーライティング能力を磨くトレーニング方法です。

例)
こうして私は一晩で記憶力をアップしました。

こうして / 私は / 一晩で / 記憶力をアップしました。 /

こうやってパーツパーツに分けて、自分の伝えたい事に描き直すのです。

こうして / 僕は / 1週間で / 営業成績をアップしました /

こういったトレーニングを私数か月前から毎日しているのです。


スポンサード・リンク


実践型コピーライティング講座



でも、正直やりたくないって思う私もそこにいました。

A(先行条件):文章がうまくなって人を引き付ける文章を書きたい
B(行動):写経トレーニング
C(結果条件):疲れた

この「疲れた」と感じながら更に心の奥で、
「本当に文章力アップしているのかな?自分、人を引き付ける文章を書くプロレベルまで文章力が本当に身に付くのかな?」
と感じていたと思います。

この「C(結果条件):疲れた」というネガティブな結果を何とか解決したい!

そこで、私はさっき

「写経トレーニングをやり終えたら、昨日書いたブログ記事を教え子にラインするぞ!」

と決めて、写経トレーニングをしました。

そしたら、

「写経トレーニングが終わったら、ブログ記事情報を教え子に送る事ができる!頑張るぞ!」

という気持ちで取り組めて、写経トレーニングを無事に終えました☆

そして、自分に約束した通り教え子にラインをしました。

この爽快感がやっぱりたまらないです!


スポンサード・リンク

《楽々内職マニュアル》簡単な文章を書いて楽々副収入



「~してはいけない!」
と禁止されれば、その禁止された事から何とか解放されたいという心理・カリギュラ効果も見事に働いていますね。

Wikipedia - カリギュラ効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/カリギュラ効果

さっき話した

「写経トレーニングをやり終えたら、昨日書いたブログ記事を教え子にラインするぞ!」

は言い方を変えるとこうなります。

「写経トレーニングを終えるまで、ライン禁止!」

その禁止された事を解消したいと思ったから、私の中で写経を頑張れたと思います。

このカリギュラ効果もですし、

佐藤伝の習慣の方程式
「習慣化=既定着習慣+新習慣」

も見事に絡んできています。

発表!習慣化する知恵・佐藤伝の習慣の方程式!
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/418584875.html


まぁ、「新習慣」というよりは重苦しいと感じる「重習慣」といった方が今回は正しい気がしますけどね。
(この「重習慣」の話もきちんと記事にしたくなっているので、近々しますか!)

こんな感じで写経トレーニングで見事に「Cシフト」が出来たと感じれました☆

自分の事例を交えていくと、又参考になると思うので又見つけたら細かなことでも発信していきますので。
どうぞお楽しみに☆

今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。






ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ

スポンサード・リンク










スポンサード・リンク
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック