こんにちは。
3か月毎日ブログを書くと言う約束を果たしてから、久しぶりのブログ記事になります。
3か月も継続してきたブログだけに、気持ち的にはこれからも毎日記事を書いていきたいです。
でも、やはりやらないといけないことが色々とあるので、それは正直難しいです。
ただ、「3か月毎日書いたのだから、それで終わり!」とはしませんので、ご安心くださいね☆
しばらくはランダムの投稿になりますが、ブログはもう終わりとはなりませんからね。
そんな訳で、本題。
◆コンセプト◆
「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!
このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!
A(Antecedent 先行条件)
人がある行動をとる直前の環境
B(Behavior 行動)
好意、発言、振る舞い
MORSの原則で決めた行動
C(Consequence 結果条件)
行動を受けて行動中や行動後に怒る環境
※結果が次の行動の先行条件となる
例)
A部屋が暑い
Bエアコンのスイッチを入れる
C部屋が涼しくなる
このようにどんな行動にも必ず原因と結果があって、行動を繰り返すのにはCの結果条件において自分にとって嬉しい結果が待っているから。
特に、Cの結果条件が80%以上人を動かす要素が強いので、Cの結果条件に注目する価値があります。
この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆
さて、今回は?
スポンサード・リンク
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」 |
---|
☆★☆★☆★☆★基礎理論「ABCモデル」☆★☆★☆★☆★
前の記事でこのような記事を書きました。
公開!階段とエスカレーターがあります!階段を使う人を増やす方法はこれ! http://logicanabehavior.seesaa.net/article/421982273.html
この話で会談にピアノの機能をコラボレーションして、エスカレーター利用者よりも階段利用者を増やした見事な例を紹介しました。
このピアノ階段の話と似た話があるので、今回又ご紹介したいと思います。
階段を利用するのが面倒くさい。
その時のABCモデルは
A(先行条件):上に行きたい!
B(行動):階段を使う!
C(結果条件):疲れた
となります。
でも、ピアノ階段だと
A(先行条件):ピアノの音がする階段を使いたい!
B(行動):階段を上る!
C(結果条件):階段を踏むたびにピアノの音が聞こえて楽しい!
となるから、階段を利用したくなったのだと思います。
この「結果条件をコントロールする」、CCシフトの別の例を紹介したいと思います。
(CCシフトの名前、新しいネーミングが浮かんだのでその話を別記事でします☆)
スポンサード・リンク
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」 |
---|
今回は面倒くさいと思う部屋の掃除を楽しくするヒントが詰まった話になります。
今回、見ていただきたいのはこちらの動画。
この動画の情報はブレイクダンスをやっている元教え子の(仮名)しゅーや君に教えてもらいました☆
しゅーや君に最初にも話したピアノ階段の話をしたら
「自分も似たような動画を知っています」
と言って教えてくれたのがこの動画でした。
この動画で、散らかっている部屋を見て掃除をするのですが、ちょっと普通のやり方とは違うのです。
なんと・・・
スポンサード・リンク
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」 |
---|
ダンスをしながら掃除をするのですよ!!!
掃除という面倒くさいと感じてしまう作業に対して、ノリノリでダンスをしながら掃除をするのです。
掃除の中にダンスという楽しみ(遊び)の要素があるというのは凄く面白いなぁ!と思いました。
面倒くさいと言う作業の中にこうやって楽しみを加える!
こういうのを行動科学では・・・
スポンサード・リンク
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」 |
---|
「行動のヘルプ」
と言います。
行動のヘルプの一例)
・毎晩風呂上りに、鏡の前でゆるんだ体験を見る
・妊娠前の服を着てみる
・かわいいトレーニングウエアを買い、それを着る楽しみを加える
・ジムでイケメンウォッチングを楽しむ
こんな感じで行動を起こしたくなる要素が「行動のヘルプ」なのです。
この「行動のヘルプ」の例は無限大にあると思います。
この動画の存在を知って、部屋を掃除する時ダンス(もどき?)をしながらやると掃除が楽しくなる時があるので、よかったら試してみ下さい☆
スポンサード・リンク
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」 |
---|
「行動のヘルプ」の例は無限大にあると思います。
自分にとっての「行動のヘルプ」とも思わなかったものが、実は「行動のヘルプ」だったと気づく時があります。
今回のダンス掃除動画のように、教え子から学ばせてもらうこともこうやってあるので、教え子と共に「行動のヘルプ」考えていきたいと思います♪
久しぶりの記事でしたが、今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
よかったらワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ

スポンサード・リンク
この記事へのコメント