こんにちは。
最近、私の同業者から教えてもらった名言が
「脱・三日坊主」、「脱・なまけ者」、「脱・不実行人間」
にピッタリなので発信したくなりました。
私の同業者☆

HP
http://www.a-ema.com/k/
ブログ
http://a-ema.seesaa.net
ツイッター
https://twitter.com/A_EMA_RYU
※詳しくはこちらのまとめで!
https://matome.naver.jp/odai/2151248780586183501
私と同じ茨城県で家庭教師を筆頭に色々と活動されています。
私は茨城県牛久市在住なのに対して、
江間さんは茨城県水戸市在住です☆
私は茨城県南
江間さんは茨城県央
と見事に役割分担されているのです。
それもあって、
今年に入ってから協力し合って
仕事をしております。
私が手の届かない仕事は是非とも、
江間さんに依頼してみて下さい。
家庭教師は勿論、
英語の翻訳
音楽の演奏
も出来るので、
学校の勉強以外でも
色々と頼れる方ですから☆
その江間さんがキッカケで出来た記事なので、
江間さんに改めてお礼申し上げます。
それでは本題。
◆趣旨◆
行動科学は科学的で誰が、いつ、どこでやっても同じ行動を繰り返せるのを大切にしています。
そういう意味では、その行動科学のコンセプトをこのコーナで100%を満たしているとは言えないのも認めます。
でも、ABCモデルの「A」のキッカケにもなり得る、人が「やりたい、続けたい」と心を揺さぶるきっかけになる名言を発信したくなりました!
(他にも、行動科学的に子供や部下などを教育するのにも役に立つ名言も)
名言を思い出す度に
「少しでも行動しよう!」
「これまでの怠ける自分とさらばしないと!」
「人を教育するのに、古臭い根性論じゃいけない!」
と思い直すきっかけになればと思っています。
さて、今回は?
スポンサード・リンク |
今回の名言はこの方!
![]() 尾崎豊/約束の日 LAST APPEARANCE 完全版(DVD) |
1980年代、1990年代を代表するアーティスト・尾崎豊です!
wikipedia「尾崎豊」
https://ja.wikipedia.org/wiki/尾崎豊
私の保育園時代からの友人、
大学時代の小学校の教員をしている友人だったりと
私の周りにも尾崎豊が好きな人はいっぱいいました。
本格的に聞くまで行かなくても、
そういう人たちの影響でいくらかは興味があったりします。
実際、誕生日プレゼントに保育園時代からの友人に
尾崎豊のCDをもらった事もありました。
(今更ながら、保育園時代の友人、イーくんありがとう!)
今回、まさか同業者の江間さんも
尾崎豊好き
と知って驚いたのです。
その江間さんから教えていただいた尾崎豊の
「行動科学」にもぴったりな名言とは?
それは・・・
スポンサード・リンク |
いいかい!
弱い犬ほどよく吠えるって言うけど、
何もしないよりはマシなんだぜ!
このセリフを尾崎豊本人が語っている動画もご案内☆
この動画の8:40あたりから聞けます♪
江間さんのブログで、
この尾崎豊の名言がこの様に紹介されていました。
何をどのくらい勉強したら良いか
http://a-ema.seesaa.net/article/422396519.html
江間さんが親御さんの「子供にどのくらい勉強させたらいいのか?」という質問に応じている話です。
基本的には、問題集を1冊決めて、「毎日少し」を継続した方が良いです。
何か特別な事情がない限り「必ず毎日」です。
宿題があっても、部活の試合があっても、多少具合が悪くても。です。
「そこで終わりにしても良いけど、余裕があればもっとやる」という考え方です。
「何にしようかな・・・」と悩む余地があると、それだけで時間がかかってしまい、やれなくなってしまうことがあるので、問題集は決めておいた方がよいです。
「計算ドリル1ページ」「教科書の基本文を5回書く」などでも良いです。
毎日続ければ、それだけでも大きな効果があります。
ちなみに、自分は中学生の頃は「毎日5分以上勉強する」と決めていた時期がありました。
5分でも、何もしないより遙かに良かったと実感しています。
学生の頃、あるアーティストがライヴで「『弱い犬ほど良く吠える』って言うけど、何もしないよりマシなんだぜ」と言っていたのがとても印象に残っています。
それ以来「効果があるかどうかわからなくても、何もしないより少しでも行動した方がよい」という考え方は、自分の行動原理の一つとなっています。
スポンサード・リンク |
読み返してて、改めてその通りだなぁと思い直しています。
私も
・最低5分部屋の掃除
・速読トレーニング
等を意識して毎日生活しております。
速読トレーニングの例に絞って話すと、
去年から毎日5分は速読トレーニングをする
と決めてもうすぐ1年を迎えようとしています。
とはいっても出来なかった日もいくらかありましたし、
疲れて死にそうな日は1分と言うこともありました。
がそれでも、基本的には毎日5分はやってきた自負はあります。
毎日たった5分ではありますが、
本を読むスピードは速くなったと思います。
実際、知り合いに
「この本のこの箇所おすすめの話だから読んで!」
と言われて、読んだことがありました。
読み終えた時にその知り合いに
「もう読み終えたの?早いね!」
と言われました。
この様に、
たった5分でもそれなりの変化を起こせるのだから、
5分って侮れないなぁと思いますよ、
自分の経験からも☆。
(もし、毎日30分やってたら神業級だったかもしれないですね)
スポンサード・リンク |
それなので、
「弱い犬ほど吠えると言っても、何もしないよりマシ!」
を思い出して、行動をするキッカケにして下さい。
今回の記事では5分と話しました。それが出来ればもちろん理想です。
でも、5分が出来ないなら
3分でも、1分でも、10秒でもいいから
毎日行動することを意識して下さい☆
そのちっぽけな行動が
1か月、半年、1年続ければ
何が起こるか分かりませんから♪
スポンサード・リンク
※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/2030/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12362923650.html
能力開発ブログ
http://fanblogs.jp/logicmemory/archive/119/0
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ
スポンサード・リンク
