最近、教え子たちに話している話を
ここにも書こうと思います!
私自身、この一年悩んでいました。
でも、その原因の今回の話にあった事を気付けました。
私の教え子たち全員が共感してくれたので、
きっとこのブログを読んでくれている人にも共感してもらえると思います。
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
行動科学でのこの定義も大事にしつつ、人ができない理由を様々な観点、様々な表現で追及していきたいと思います。
(行動科学のこの定義を悪いと言っているわけではなく)別の表現で触れることによっても、又新しい発見があると思います。
なので、「やれない、続かない」理由を基礎を大事にしつつ、色々と追及していきたく思って書いています!
それでは、今回は…
スポンサード・リンク |
私のメンターの一人、望月俊孝さんの本からです。
☆望月俊孝さん情報☆
望月俊孝公式サイト
http://www.takaramap.com/
ヴォルテックス/レイキ・ヒーリング・システム
http://www.reiki.ne.jp/
ツイッター
https://twitter.com/takara_map
最初に見てもらいたいものがあります!

完全な円(真円)
と
一部が欠けた円があります!
ここで質問です!
完全な円(真円)と一部が欠けた円、
どっちが気になりますか?
多くの人、90%以上の人が「欠けた円」の方に目が行くのです。
(これを読んでいるほとんどの人がそうだと思います)
スポンサード・リンク |
もう1つ質問です!

今度は円ではなく、リンゴです!
完全なリンゴ
と
一部齧(かじ)られたリンゴ
があります!
どっちが気になりますか?
これもやはりほとんどの多くの人が齧(かじ)られたリンゴに目が行きます!
リンゴとなるとその比率がほぼ100%になるとの事です!
スポンサード・リンク |
この実験を通して伝えたい事!
人間は欠けた点、マイナスイメージに引っ張られる傾向が強いということです。
これを思い出す例として、こんな事ありませんか?
「毎日、同じ事のくり返しで退屈だなぁ!」
「ここ最近、マンネリを感じて生きてて面白くない!」
「自分の人生って特にめぐまれていない!特に面白い事もない!毎日が平凡なことの連続だ!」
私は当然、今でもこういう感情がしょっちゅう芽生えますよ~!
でも、よくよく考えてみると、
私たちは雨や風をしのげる住める場所があって、
飢え死にすることもない!
食べる者も無くてなくなっていく人が海外にはたくさんいるのにも拘らず、
こんな恵まれた環境を日々生きててそういった感情が芽生えるって、
何かすごく贅沢だと思いませんか?
我々はそんな恵まれた環境にあるにもかかわらず、
そういうネガティブな感情が芽生えるのもまさに、
欠けたリンゴにばかり目が行くことの表れだと思います。
この様に人間は基本的には
マイナスやネガティブな側面に心が引っ張られる傾向が強い
と言う事をきちんと知っておいた方が問題解決もしやすいと思います。
人がやれない・続かない理由のひとつとして、
この話を覚えておいて下さい。
これに対する解決策としては
「解決策!やれない、続かない!」
のコーナーで発信していきますので、そちらで見て下さい!
これに対する解決策も望月俊孝さんもきちんとお話しているので、
それは別記事で書こうと思います。
(書いたらここにも追記します)
スポンサード・リンク
※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3211/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12512999336.html
mixi
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
スポンサード・リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ
スポンサード・リンク
