Y&K(Blu-ray Disc付)
※お友達おとねぇさんが描いたゆいかおりイラストです
■おとねぇさん情報■
ツイッター
https://twitter.com/otonee0321
ブログ
http://ameblo.jp/yumimiyu1240/
2017年03月27日放送分の
声優ユニット・ゆいかおりのラジオ
『ゆいかおりの実♪』
を聞いて、感銘させられました☆
しかも、偶然にも本日3月27日は
私の誕生日でもあります☆(笑)
誕生日プレゼント待っています~!
と馬鹿な事をあえて言ってみます♪(笑)
まぁ、それはともかくとして、
『ゆいかおりの実♪』を聞いていたら
小倉唯さんと石原夏織さんによる
ネットショッピングの衝動買い
を防ぐための提案を聞いていました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30905876
15:30~ 「クレジットカードの衝動買い」の悩みにこたえるゆいかおり
「クレジットカードの衝動買い」
に悩んでいるリスナーさんに対する提案が
「行動科学の観点からも素晴らしい!」
と感銘させられました!
それなので、この行動科学もテーマにしているブログで、
書き残しておきたくなりました☆
スポンサード・リンク |
『ゆいかおりの実♪』ラジオトーク
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30905876
15:30~ 「クレジットカードの衝動買い」の悩みにこたえるゆいかおり
Y&K(Blu-ray Disc付)
ラジオトーク、文字起こししてみます♪
リスナーの悩み相談のお便り
「唯ちゃん、きゃりさん、こんばんみのる~!
早速相談なのですが、情けない話なんですが、
最近物欲が半端なく、
何でもネットで調べては買ってしまいます!
何か、いい対策ありませんか?」
ゆいかおりトーク
唯「ネット、便利よね!」
夏「便利よ!」
唯「あたしも最近、ネットショッピングを覚えたのよ!」
夏「覚えたの、あっ、本当?」
唯「習得したの!」
夏「おっ、何買ってんの?」
唯「いやぁ、もうねぇ!
買う物がどんどん増えちゃってさぁ~」
夏「うんうん!」
唯「それこそAmazonももうねぇ・・・」
夏「お手の物?」
唯「お手の物!」
夏「うお、ははは~!」
唯「もうねぇ、やっと分かった、ポチるって意味が!」
夏「わあ~!」
唯「もう、1,2の3でこう、注文できちゃうじゃん!
恐ろしい世の中だよ!
あたしは何にも言えません、この人には!」
夏「あ~、物欲も半端ないんだ、今?」
唯「物欲も最近はもう、物欲がすごくて!
それこそ服もそうだけど、コスメとかもやっぱね、
一回気になると、やっぱ波があるんだよね、
コスメとかも!」
夏「あっ、欲しくなる?」
唯「すごい欲しい時期と、『別にいいや』って時期が激しいんだけど、
最近はやっぱね、春に向けてどんどんかわいい新作が出てて・・・」
夏「でも、あたしやっぱ冬はあんまりないの物欲も!
寒くて、もうそれどころじゃない!
本当に何か、もう『生きれればいいや』ぐらいな感じだから・・・」
唯「身を守ることに精一杯?」
夏「そうそう!だけど、やっぱり春になって暖かくなってきたから、
気持ちも高ぶってきたと言うか、そういうのがあって、
あたしも最近はちょっと上がりつつあるんだけど・・・
そうだな、抑え、抑え・・・
まぁいいんじゃない、今の時期だったら、
買っても、物欲!
どうせ、多分(物欲が)落ちんじゃない、すぐに?」
唯「そうなのかな?
でも、これさぁ、
『どうにかして下さい、いい対策ありませんか?』
って言ってるのにさぁ、
『いいんじゃない?』
って言ったら、
対策も何もないって!(笑)」
夏「そっかぁ~!う~ん、そうだねぇ・・・」
唯「対策ねぇ・・・
じゃあ、私も自分の事をこう・・・」
夏「振り返ってみて?」
唯「自分にも置き換えてみて考えてみようかな?
でも、ネットで買う時って大体カードじゃないかな?」
夏「あっ、うんうん!」
唯「カート使うよね、キット?
だから、もうカードを隠しちゃう!」
夏「うぉ~!」
唯「あっ、Amazonとかだと登録されているんだよね、あれね?」
夏「そうそうそう!一瞬なんだよ、あれ!」
唯「どうしたらいいんだろうなぁ~?」
夏「私はいつも言っているけど、とりあえず『本当に要るか?』
一旦置く!
『欲しいなぁ!』と思っても、一旦考える!」
唯「じゃあ、カートに入れない!
Amazonだったら、『ほしい物リスト』にとりあえず追加するっていうのはどう?」
夏「あぁ、確かに確かに!」
唯「カートには入れない!」
夏「入れたら最後だもんね!もうダッシュ、ポンッっていっちゃうもんね!」
唯「そうっ!その他の物に関しては、そうねぇ・・・」
夏「でも、その他だったらそれこそ、カード情報入れてないじゃん?」
唯「そうだよね!いちいち入れなきゃいけないパターンだよね、キット?」
夏「面倒くさいよね、あれね?」
唯「だったら、もう!
カードを家のどこかに仕舞い込む!
そこからもう開けないと、
番号が見れませんって(仕組みに)して・・・」
夏「なるほどね!
あと、買った物の金額、
今まで買ってきた物の金額をメモしておくとかは?」
唯「あ~、大事かもね!」
夏「ねっ!パッと見わかるじゃん!
いくら使ってるんだみたいな!」
唯「そうだね!」
夏「いいんじゃないかな?」
唯「そうだね!」
夏「結構出たよね、今ね?」
唯「うん、ちゃんと対策になっていると思います!」
はいっ、という事で、みのるネーム・かもかもさん!
私たちが導いた答えはこちらです!」
夏「カートに入れず、一度ほしい物リストに!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!」
唯「もはや、クレジットカードの意味がないって言う!(笑)」
(笑い合う2人)
スポンサード・リンク |
石田淳さんの行動科学で行動を減らすための提案
ゆいかおり、小倉唯さんと石原夏織さんの
このクレジットカードの衝動買いを防ぐ提案
カートに入れず、一度ほしい物リストに!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!
この提案とリンクしてくる石田淳さんの話を
ここで紹介したいと思います!
参考図書
Amazon
紙書籍 | 電子書籍 |
楽天市場
紙書籍 | 電子書籍 |
リスナーさんの悩み事である
『クレジットカードの衝動買い』
という行動を専門用語に当てはめてみます!
『「続ける」技術』から抜粋♪
行動のふたつのパターン
さて、あなたが継続したいと思っている行動には、ふたつのパターンがあります。
第一に英会話学習や筋力トレーニングを継続させたい、というような「不足行動を増やす」というパターン。
第二に禁煙やダイエットで過食を防ぐ、などの「過剰行動を減らす」というパターン。
いかなる行動であろうと、継続するパターンは、このどちらかです。
物事を続けるために増やしたいと考えている行動、あるいは減らしたいと考えている標的となる行動のことを「ターゲット行動」と言います。
リスナーさんのクレジットカードの衝動買いは
ターゲット行動
という用語に当てはまります♪
今回のリスナーさんの
「クレジットカードの衝動買いを解決して欲しい」
という悩みは
「不足行動を増やす」というパターン。
「過剰行動を減らす」というパターン。
とでは、
「過剰行動を減らす」というパターン
に当てはまります!
色々とあっても行動はシンプルに
「増やしたい行動」
「減らしたい行動」
と2つに分けられる!
この観点からも
「さすが、石田淳さんだなぁ!」
と改めて感心させられます☆
そして、今回の『クレジットカードの衝動買い』の様な
減らしたい行動に対する、
石田淳さんの話を案内します!
スポンサード・リンク |
『「続ける」技術』より
ターゲット行動を「減らしたい」場合
では、反対に、ターゲット行動が「減らし続けたい行動」の場合は?それには行動する条件を取り除くことです。
たとえば禁煙の場合なら、
「タバコを捨ててしまう」
「ライターも灰皿も捨ててしまう」
「食事は腹八分目にとどめ、満腹になるまで食べない」
「お酒の席ではタバコが欲しくなるので、飲酒回数を減らす」
「タバコが嫌いの上司と一緒に飲みに行く」
などが考えられますね。
ダイエットで甘いものを控えるのであれば、
「冷蔵庫にある甘いものを捨てる」
「喫茶店に入らない」
「ケーキ屋さんに近づかない」
「甘党の友人に事情を説明し、合う回数を減らす」
などの方法があります。
タバコや甘いものを口にするきっかけ(条件)を極力減らし、ターゲット行動に走る「機会」を減らすことで「減らしたい行動」も減っていくわけです。
ターゲット行動の発生を減らす3つのポイント
続いて、ターゲット行動を減らすポイントを考えてみましょう。
ターゲット行動を減らしたいときには、次の3つのポイントがあります。
①行動のヘルプ(補助)を取り除く
②動機づけの条件を取り除く
③行動のハードルを高くする
これからひとつずつ見ていきましょう。
①行動のヘルプ(補助)を取り除く
禁煙のときに、タバコや灰皿を捨てる。「行動のヘルプを取り除く」というのは、そんなことです。これによってタバコを吸うための補助がなくなり、禁煙が容易になります。
学校の勉強で言えば、「おしゃべりな子と距離を置く」「遊び道具を持っていかない」といったように、勉強に集中できる環境を意図的に作ることで、減らしたい行動ができるわけです。
②動機づけ条件を取り除く
動機づけ条件は、「行動を増やしたい」場合にはメリット・・・・・・すなわち「ごほうび」と言い換えましたが、ここでは単なる「行動によって得られるメリット」と考えてください。メリットを取り除くと、その行動に対する動機づけが自然に減ります。
タバコをやめたい人は、行動リサーチで見つけたメリットをなくす方法を考えます。
実際にメリットをなくすのは不可能ですから、同様のメリットを得られる行動にシフトしていくのです。飴玉、ガム、禁煙パイポ、禁煙パッチなど、タバコに代わる”チェンジ行動”を探しましょう。
動機づけ条件はメリットだけではありません。
ジョギングに出かけるとき、見たいテレビが始まらないように出発の時間をずらす。タイマー録画をセットしておく。・・・・・・これらも動機づけ条件を取り除く工夫です。
③行動のハードルを高くする
行動のハードルは、文字どおりの意味です。
タバコをやめようとするとき、タバコを吸うハードルを高くすると効果的です。
禁煙道具をすべて人に預ける。
箱に入れて厳重に封をし、押し入れの一番奥にしまう。
思いきって捨ててしまう。
小銭を持ち歩かない。
自動販売機・タバコを売っているコンビニがある道を避けて通勤する。
こういった方法が考えられます。そのほか、1日我慢したら寝る前に1本だけ吸えるといったルールも有効でしょう。
ハードルと聞くと、行動を邪魔するための工夫を連想しますが、じつは必ずしもそうではないのです。
たとえ話をしましょう。
あなたは、おなかが減って、ラーメンが食べたくなりました。でも、近くには、おいしいラーメン屋さんがありません。
おいしい店に行くには、車で1時間も移動する必要があります。
このとき、「おいしいラーメン屋さんに行く」というハードルは高く、近くの飲食店あるいはコンビニなどに行くことは、ハードルが低いと言えます。
行動のハードルとは、その行動を実行に移すまでの手間や時間を示します。つまり、行動を実行に移しやすいかどうかを表す指標だと考えればいいでしょう。
これを専門用語で「反応努力」と言います。
テレビを見るという行動は、一般的にハードルが低いのですが、環境が変わるとハードルが高くなります。
たとえば図書館にいるときを考えてください。テレビを見ようにもテレビ自体がありません。見たければ「家に帰る」という高いハードルを乗り越えなければならないわけです。
あるいは、普段からテレビのコンセントを抜いておく、というだけでも、テレビを見ることのハードルになります。テレビを見るには”わざわざ”コンセントを差し込まなければならない、ということです。
スポンサード・リンク |
小倉唯&石原夏織の提案を行動科学に当てはめてみると・・・
石田淳さんの話を読んでいると、
ゆいかおりの小倉唯さんと石原夏織さんの提案って
見事に重なるのを感じませんでしたか?
ほとんどの人が感じているその
「石田淳さんの話と小倉唯さんと石原夏織さんの提案の重なる話」
を私から分析してみます♪
あと、ここでおさらい♪
ゆいかおり、小倉唯さんと石原夏織さんの
『クレジットカードの衝動買いを減らしたい』
という悩みを持つリスナーさんへの提案は
カートに入れず、一度ほしい物リストに!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!
でした。
そして、その『クレジットカードの衝動買い』は
ターゲット行動
に当てはまり、
「増やしたい行動」
「減らしたい行動」
では、
「過剰行動を減らす」というパターン
に当てはまる!
それを意識しながら読んで下さい♪
①行動のヘルプ(補助)を取り除く
禁煙のときに、タバコや灰皿を捨てる。「行動のヘルプを取り除く」というのは、そんなことです。これによってタバコを吸うための補助がなくなり、禁煙が容易になります。
学校の勉強で言えば、「おしゃべりな子と距離を置く」「遊び道具を持っていかない」といったように、勉強に集中できる環境を意図的に作ることで、減らしたい行動ができるわけです。
『行動のヘルプ(補助)を取り除く』
という観点で見てみます!
衝動買いの原因となっている
商品をカートに入れる行為
クレジットカードの存在
これらが『行動のヘルプ(補助)』に当たります!
その『行動のヘルプ(補助)』の商品をカートに入れる行為ではなく、
ほしい物リストに入れたり、
クレジットカードを家のどこかに隠す事で
簡単に買い物が出来ないようようにする!
小倉唯さんと石原夏織さんの提案は見事に
①行動のヘルプ(補助)を取り除く
と合致しています♪
②動機づけ条件を取り除く
動機づけ条件は、「行動を増やしたい」場合にはメリット・・・・・・すなわち「ごほうび」と言い換えましたが、ここでは単なる「行動によって得られるメリット」と考えてください。メリットを取り除くと、その行動に対する動機づけが自然に減ります。
タバコをやめたい人は、行動リサーチで見つけたメリットをなくす方法を考えます。
実際にメリットをなくすのは不可能ですから、同様のメリットを得られる行動にシフトしていくのです。飴玉、ガム、禁煙パイポ、禁煙パッチなど、タバコに代わる”チェンジ行動”を探しましょう。
動機づけ条件はメリットだけではありません。
ジョギングに出かけるとき、見たいテレビが始まらないように出発の時間をずらす。タイマー録画をセットしておく。・・・・・・これらも動機づけ条件を取り除く工夫です。
この定義は、
『ネットショッピングの衝動買い』
の例で言うと、
衝動買いで満たされるものに代わるものを見つけろ!
って事でしょうね!
小倉唯さんと石原夏織さんの提案に
この要素は特になしです。
③行動のハードルを高くする
行動のハードルは、文字どおりの意味です。
タバコをやめようとするとき、タバコを吸うハードルを高くすると効果的です。
禁煙道具をすべて人に預ける。
箱に入れて厳重に封をし、押し入れの一番奥にしまう。
思いきって捨ててしまう。
小銭を持ち歩かない。
自動販売機・タバコを売っているコンビニがある道を避けて通勤する。
こういった方法が考えられます。そのほか、1日我慢したら寝る前に1本だけ吸えるといったルールも有効でしょう。
ハードルと聞くと、行動を邪魔するための工夫を連想しますが、じつは必ずしもそうではないのです。
たとえ話をしましょう。
あなたは、おなかが減って、ラーメンが食べたくなりました。でも、近くには、おいしいラーメン屋さんがありません。
おいしい店に行くには、車で1時間も移動する必要があります。
このとき、「おいしいラーメン屋さんに行く」というハードルは高く、近くの飲食店あるいはコンビニなどに行くことは、ハードルが低いと言えます。
行動のハードルとは、その行動を実行に移すまでの手間や時間を示します。つまり、行動を実行に移しやすいかどうかを表す指標だと考えればいいでしょう。
これを専門用語で「反応努力」と言います。
テレビを見るという行動は、一般的にハードルが低いのですが、環境が変わるとハードルが高くなります。
たとえば図書館にいるときを考えてください。テレビを見ようにもテレビ自体がありません。見たければ「家に帰る」という高いハードルを乗り越えなければならないわけです。
あるいは、普段からテレビのコンセントを抜いておく、というだけでも、テレビを見ることのハードルになります。テレビを見るには”わざわざ”コンセントを差し込まなければならない、ということです。
これは見事に合致します!
カートに入れないで、ほしい物リストに入れる事で
「すぐに買えない!」
とハードルを上げました!
更に、
クレジットカードを家のどこかに隠す事で、
ネットショッピングで買い物をする際に
クレジットカード番号の入力が出来ないようにしたので、
ハードルを上げたことになります!
石田淳さんの取り上げた例として
箱に入れて厳重に封をし、押し入れの一番奥にしまう。
とありますが、
この例とも見事に重なります♪
まとめると、
ゆいかおりの小倉唯さんと石原夏織さんの提案
カートに入れず、一度ほしい物リストに!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!
は
①行動のヘルプ(補助)を取り除く
③行動のハードルを高くする
と合致するのが分かったと思います☆
スポンサード・リンク |
石原夏織さんの提案について考察
最終的に出した提案以外の気になる方法も分析してみます。
石原夏織さんが途中、話していたしていた提案♪
夏「私はいつも言っているけど、とりあえず『本当に要るか?』
一旦置く!
『欲しいなぁ!』と思っても、一旦考える!」
これが最終的な提案、
カートに入れず、一度ほしい物リストに!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!
に繋がったのを改めて感じています☆
夏「なるほどね!
あと、買った物の金額、
今まで買ってきた物の金額をメモしておくとかは?」
この石原夏織さんの提案も
行動科学の要素で説明がつくのを
感じています!
※石田淳さんの書籍とか読み直して、
言葉がまとまったら更新しますので、
気長にお待ち下さい♪
スポンサード・リンク |
振り返り
小倉唯さんと石原夏織さんが
石田淳さんや行動科学を知っているのか?
は分かりません。
勝手な想像になりますが、
小倉唯さんと石原夏織さんは
行動科学や石田淳さんを知らない
という前提で話します。
行動科学や石田淳さんを知らなくても、
ゆいかおり、小倉唯さんと石原夏織さんの提案は
お見事
と思わされました☆
それと、小倉唯さん自身も最初は
「私もネットショッピング結構しちゃうから、
この人に私から何も言えない」
と自分の弱さを認めている点もいいなぁ!
と思わされました。
その弱点を認めつつ、自分も悩んでいる事だから、
一緒に解決策を考えていこう
と考える姿に小倉唯さんの良き人柄を感じました!
もしも、小倉唯さんと石原夏織さんがネットをやって、
このブログ記事を見つけて読んでくれたら
「小倉唯さん&石原夏織さん!
あなたたちの提案は行動科学、石田淳さんの観点からも
合格
ですよ☆」
と私からお二人に伝えたいです!
しかし、自分で言うのも何ですが、
行動科学の先駆者・石田淳さん
と
声優ユニット・ゆいかおり(小倉唯&石原夏織)
のコラボレーション記事を書くなんて、
日本初どころか世界初なのでは?
と少しいい気になっております♪(笑)
しかも、私の誕生日にこんな事が起きるなんて、
かなり縁起がいいです☆
小倉唯さんと石原夏織さんがこの記事にめぐり合って読んでくれたら
と願いつつ、話は以上になります♪
最後に長丁場な記事をここまで読んで下さり、
ありがとうございました!
■オマケ■
ラジオ『ゆいかおりの実♪』を聞きながら、
ツイッター実況もしていました♪
その時のリアルのツイートも載せておきます☆
https://twitter.com/CollaboHunter/status/846026261302431745今回のお悩み、行動科学のブログになりそうですな☆
後でじっくり聞きなおすとしますか♪
行動科学マネジメントだとこういうクレジットの無駄遣いを「ライバル行動」と言います☆
#yuikaori #実ラジ #joqr #ゆいかおり
午前0:49 · 2017年3月27日
本当に行動科学のブログ記事になりました♪(笑)
ツイッターってブログの下書きの役割になっている
というのを、我が身で味わっています☆
https://twitter.com/CollaboHunter/status/846026518056714240カートに入れず、ほしい物リストに入れる!
クレジットカードは家のどこかに隠しておこう!
ゆいかおりさんの提案、お見事です☆
行動科学マネジメントの先駆者・石田淳さんも評価してくれるのでは?Σ(゚д゚lll)
#yuikaori #実ラジ #joqr #ゆいかおり
午前0:50 · 2017年3月27日
このたった二つのツイートがこんな、
本格的なブログ記事になった!
と思うと、ツイッターでつぶやくのって
かなり馬鹿にできませんな!
なるべく、ちょっとした事でもつぶやこうと思い直します♪
Amazon
紙書籍 | 電子書籍 |
楽天市場
紙書籍 | 電子書籍 |
※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3229/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12527515348.html
mixi
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973030624&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ
スポンサード・リンク
