2018年01月21日

発表!ツイッターのある機能を利用して「ブログを最後まで書こう!」とやる気スイッチを入れました♪




http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1754/0
別ブログで
「ブログを書きたくなるモチベーションを上げる方法」
について発信していました!

この記事を書いていた時に
ひとつの発見がありました♪

物事の継続に使える話だと思います。

このブログ記事を書くのにツイッターが
大活躍しました♪

以前もツイッターを利用して
ブログを書くモチベーションをアップさせる方法
を発信しました!
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/421842204.html

この記事ではメッセージを届けたい人がいることが
前提になっていました。

今回はメッセージを届けたい人がいなくても、
通用する話を発信します!



続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 18:20| Comment(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

発表!ここ最近「遊びとは何か?」を追求しててひとつの答えが出ました!


別ブログで書いた記事ですが、ABCモデルのCの話が出てくるのでこちらでもご案内しておきます!

発表!ここ最近「遊びとは何か?」を追求しててひとつの答えが出ました!
↓↓↓続きはこちらをクリック☆彡↓↓↓
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/636/0

posted by サプライズ家庭教師・logic at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする

2015年08月08日

発表!「C 結果条件」を変えると「B 行動」も変化する現象のネームチェンジしました!


このブログで3か月毎日執筆のミッションはやり遂げてから、あんな事やこんな事も書きたいといったことが出るようになりました。

3か月毎日書き続けたのは、無駄にはなっていないのを感じています。

体が二つ以上あったら、このブログも前のようにやはり毎日は書きたいと思うのが正直なところです。
でも、早稲田過去問の分析、学校の教科書の分析、お休みしていたメルマガの準備などなどいっぱいあります。

それなので、気持ち的にはしたくても毎日は正直難しいです。
でも、ちょっとした抵抗を示すために記事を書きます!

さて、本題!


◆コンセプト◆

「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!

このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!

A(Antecedent 先行条件)
人がある行動をとる直前の環境

B(Behavior 行動)
好意、発言、振る舞い
MORSの原則で決めた行動

C(Consequence 結果条件)
行動を受けて行動中や行動後に起こる環境

※結果が次の行動の先行条件となる

例)
A部屋が暑い
Bエアコンのスイッチを入れる
C部屋が涼しくなる

このようにどんな行動にも必ず原因と結果があって、行動を繰り返すのにはCの結果条件において自分にとって嬉しい結果が待っているから。

特に、Cの結果条件が80%以上人を動かす要素が強いので、Cの結果条件に注目する価値があります。

この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆

さて、今回は?

続きを読む
ラベル:ABCモデル
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

発表!「結果」に楽しみを持ってくることで行動を変えられる!その法則に名前を付けました!


とうとう、このブログ記事数でちょうど100になります☆
100記事になるなんてブログを開始した当初は夢にも思いませんでしたよ。

とうとう開始します!行動科学をベースにしたブログ!
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/416941501.html

この記念すべき100の記事はどんな内容になるか?

さて、本題!


◆コンセプト◆

「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!

このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!

A(Antecedent 先行条件)
人がある行動をとる直前の環境

B(Behavior 行動)
好意、発言、振る舞い
MORSの原則で決めた行動

C(Consequence 結果条件)
行動を受けて行動中や行動後に起こる環境

※結果が次の行動の先行条件となる

例)
A部屋が暑い
Bエアコンのスイッチを入れる
C部屋が涼しくなる

このようにどんな行動にも必ず原因と結果があって、行動を繰り返すのにはCの結果条件において自分にとって嬉しい結果が待っているから。

特に、Cの結果条件が80%以上人を動かす要素が強いので、Cの結果条件に注目する価値があります。

この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆

さて、今回は?

続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

ドーパミンとABCモデル!嬉しいことを何回も経験すると、行動のきっかけも変わる!


朝から行動科学のネタが閃いて記事を書いております☆

このブログの記事数ももうすぐで100になります☆
この記事で99なので、次回で記念すべき100です!

どんな記事になるか密かに楽しみな私です。

さて、本題!


◆コンセプト◆

「ABCモデル」は行動科学マネジメントの基礎理論⑤に当たります!

このABCモデルを分析していくことはあらゆる行動の問題解決につながっていきます!

A(Antecedent 先行条件)
人がある行動をとる直前の環境

B(Behavior 行動)
好意、発言、振る舞い
MORSの原則で決めた行動

C(Consequence 結果条件)
行動を受けて行動中や行動後に起こる環境

※結果が次の行動の先行条件となる

例)
A部屋が暑い
Bエアコンのスイッチを入れる
C部屋が涼しくなる

このようにどんな行動にも必ず原因と結果があって、行動を繰り返すのにはCの結果条件において自分にとって嬉しい結果が待っているから。

特に、Cの結果条件が80%以上人を動かす要素が強いので、Cの結果条件に注目する価値があります。

この3段階ステップを分析していく事によって、行動を変えていきましょう☆

さて、今回は?

続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎理論⑤「ABCモデル」 | 更新情報をチェックする