こんばんは。
本日は高校生の指導二連発でした。
試験期間なので二人とも張り切っていました。
指導している者として今回、
二人も又大きな成果が出そうな予兆を感じています。
そんなことを感じつつ、本題になります。
◆コンセプト◆
行動科学の理論の1つ「チェイニング」!
チェイニングを活用することで色々な問題を解決するのに役に立ちます。
チェイニングとは?
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】できる組織を作る!行動科学マネジメント [ 石田淳 ] |
【チェイニング】
ある活動を具体的な行動レベルまで分析!
分析してから、ゴールまで鎖のように1つひとつの行動をつないでいく手法!
例)
お酒を飲むを分析!
(お湯を沸かす、ティファールに水を入れる、焼酎をカップに入れる等)
動画を見て楽しむを分析!
(PCを立ち上げる、youtubeのHPにアクセス、検索キーワードで見たい動画を探す等)
ジュースを飲む
(冷蔵庫からジュースを出す、コップに注ぐ、口につける、喉に入れる等)
このチェイニングを小学生の算数の指導で
活用したことがあるので、
ご紹介しちゃいます♪
続きを読む