2017年01月21日

声優ユニット・ゆいかおりから学びましょう、一歩上を行った人の心を動かす褒め方、喜ばせ方!

※2019年10月06日、更新


Y&K(Blu-ray Disc付)



Yuikaori_byOtonee.jpg
※お友達おとねぇさんが描いたゆいかおりイラストです

■おとねぇさん情報■
ツイッター
https://twitter.com/otonee0321
ブログ
http://ameblo.jp/yumimiyu1240/





お友達さんの影響で私も首を突っ込み始めた
声優ユニット・ゆいかおり!

※ゆいかおりとの最初の出会い
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3221/0





そのゆいかおりさんのラジオ
『ゆいかおりの実♪』
は毎週聞いております♪

毎週聞くのだけでは飽き足らず、
動画サイトを利用して、
過去の放送分も聞き始めております!

その中で

「おっ、これは!行動科学の観点からお見事な見本!」

と思ったので、記事にします☆

直接本人に褒め言葉を送るよりも更に、
人を喜ばせる方法を
ゆいかおりの小倉唯さんと石原夏織さんを通して、
学んで下さい♪


続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 褒める・激励・賞賛などの知恵 | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

人を評価したり褒める時、魔法の言葉「〇〇〇〇〇」をもっと積極的に使ってみませんか?


「人を評価したり、褒めるのにこんな言葉がいいのでは?」

という具体例が浮かんだので、お伝えします。

続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 褒める・激励・賞賛などの知恵 | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

新コーナー開始&「褒め方」をフィンランド教育のスタイルから学びましょう!


※2019年8月26日、更新


さっき自分の部屋で掃除しながら
部屋にあった本を読んでて
新コーナーを開始したくなりました☆

このブログで「叱り方」をテーマにした記事を書きました!
それなのに、「叱り方」の逆の「褒め方」について記事にしていないことに気づきました。

それなので、新コーナーとして開始します。

◆趣旨◆
行動科学では、「褒める」を大切にしています。

でも、定義があいまいな「褒める」という行為!

例を出します。
テニスで一人のプレイヤーがいいサーブをしたとします。
それに対して、
「今のサーブよかったね!」
では行動科学の観点では足りないのです。

結果だけでなく行動も評価するのが行動科学!

だから、行動科学の観点では

「今のサーブ、打ち方がよかったよ!」
「今のサーブ、踏み込みがよかったよ!

という具合に行動をきちんと評価するのが適切なのです。

「どの行動が具体的によかったのか?」

褒め方一つでも奥が深いのがこの行動科学!

このコーナーで「褒め方」を掘り下げていこうと思います!
さて、今回は?


続きを読む
posted by サプライズ家庭教師・logic at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 褒める・激励・賞賛などの知恵 | 更新情報をチェックする