こんばんは。
ゴールデンウィークも終わっていかがお過ごしですか?
ゴールデンウィーク終わって早々、嬉しいことが起きました☆
今、スカイプで授業をしている高校生がいます。
その高校生の親から何と、
「慣れてきたから自宅に来て指導をして欲しい!」
というリクエストでした。
反対する理由は勿論ないので、私の返事はイエスでした☆
なので、次回から自宅に行って指導なので、楽しみです☆
そんな訳で、本題になります。
◆趣旨◆
行動科学では人ができない理由はたった2つしかないと説明されています。
続かない理由① やり方がわからない
続かない理由② やり方はわかっているが、「続けるやり方」がわからない
(この定義がいけないという意味ではなく)
表現を固定し過ぎると考えが狭くなってしまう
と個人的には感じています。
そういう観点で「やれない、続かない」理由を
これ以外の違う表現でも追及している
「やれない、続かない理由の分析」
のコーナー!
その原因を分析したら、このコーナーで解決策を打ち出したいと思います☆
スポンサード・リンク |
今回、紹介する話はこちらの方☆
行動習慣の専門家・佐藤伝
https://satohden.com/
この佐藤伝さん(以下、伝さん)も
私のメンターの一人です☆
今から3年前にこの伝さんの開催している講座も受講しました!
行動習慣ナビゲータ認定講座
https://kodoshukan.jp/
この行動習慣ナビゲーターの認定講座を受けて、無事に私資格も取得しています☆
このHPの「認定講師一覧」に実は私も掲載されています☆
どれが私かは、今のところは秘密にしておきます♪(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=GK4HS3R8CKw
■2019年9月5日、追記■
新しい動画を発見したので、貼っておきます♪
https://www.youtube.com/watch?v=C0BCfF2vbZs
https://www.youtube.com/watch?v=vHXogJSO4_k
前に、5センチ理論の話をさせていただきました。
※詳細
http://logicanabehavior.seesaa.net/article/418351803.html
「5センチ理論」
最初に行動する時に一番エネルギーを必要とする!
だけど、最初の一歩を乗り切れば後は行動するのがさほど苦労はしない。
「最初の一歩を踏み出すのが大変なのはわかったよ!
でも、それが分かってるだけじゃ、
解決策に繋がらないじゃないかよ!」
そんな声が出るのも当然の話だと思います!
そんな声にお応え出来る解決策をお話したいと思います!
スポンサード・リンク |
行動習慣ナビゲーターテキストから♪
佐藤伝の習慣の方程式
・習慣化=既定着習慣+新習慣
◆解説◆
すでに、何の苦もなくできている習慣に、新しい習慣をラップさせていく。
一連のシークェンスになるためうっかり忘れることがない。
生理現象や本能的行為は、既定着習慣になりやすい。
(トイレや食事、入浴など・・・)
そこに新習慣をリンクさせる。
習慣化=既定着習慣+新習慣
どういう意味か、ご説明します。
既定着習慣とは、
既に定着した習慣
を意味します。
多くの人が身に付いている習慣の具体例。
お風呂、食事、歯磨き、トイレ、睡眠など
この既に身に付いている習慣に、
新しい習慣をくっつける
という意味です、この佐藤伝の習慣の方程式は。
そうすれば、頑張らなくても新習慣を実行しやすくなるのです。
スポンサード・リンク |
私の行っている例を出してみます♪
お風呂+夜の歯磨き
お風呂+壁の腕立て伏せ
車の運転+音読
車の運転+記憶トレーニング
お酒を飲む+日記を書く
この
習慣化=既定着習慣+新習慣
を知らなくても、私たちは知らない間に実行していると思います。
教え子に話したら色々と面白いアイディアを話してくれるのです☆
教え子の例も紹介しますね♪
お風呂+グーパー運動(握力を鍛えるため)
通学+英語の音声を聞く
昼寝+イメージトレーニング
そうそう、今でも忘れられない事例が一つあります。
私の元教え子にてっぺ~と言うのがいるのですが、
彼はこんな事を言っておりました。
「デート+勉強ってのもそうですね!図書館でデートした時に彼女と一緒に勉強をする!
デートと一緒だと思うと、辛い勉強も楽しくできますからね♪
まぁ、もっとも彼女がいない先生には絶対できっこない方法ですけどね♪」
これ聞いた時、
「ちょいと、ぶちのめしたろうか~!」
と思ってしまいましたわ~!(笑)
全く、てっぺ~の奴めぇ!覚えてろよぉ~!
それと、私は彼女いない歴○○年な私です(しくしく)
このように、私の触れてはいけないことを言ってくれたので、
末代まで覚えておきますよぉ~♪(笑)
(あとで、てっぺ~にメールしますわ♪)
こんな事も自分はやっている
というご意見があったら、
このブログ記事にコメントを遠慮なく下さいね☆
この「習慣化=既定着習慣+新習慣」に通じる話も
ご紹介したいと思います。
書いたらこちらにも追記しますので♪
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
スポンサード・リンク
※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/3217/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12521225521.html
mixi
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1972869488&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
~コラボレーションの可能性は無限大~
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ワンクリックよろしく☆

自己啓発 ブログランキングへ
スポンサード・リンク
